Loto6第1051回を予想してみました
大分ブランクが空きましたが、しばらくぶりにLoto6の第1051回を予想してみました。
ちょくちょく当たっていましたが、高額当選ではありませんでした。
楽天でLoto6が買える様になりましたので大変便利ですね。
15口ぐらい買ってみましたが5等が3つ当たっていました。3つなのでひょっとして高額かな?とわくわくしながら
確認してみましたが全部5等でした。でもちょっとはうれしいですね、投資額が減るわけですから…。
ということで今回もLot6ソフトの使い方を交えまして予想してみたいと思います。
まず第1051回ということで下1桁1で絞り込み。
総データから行ってみます。
まずは「メイン画面」の「条件設定」から「データ数決定画面」へ移動します。
データ数決定画面はこんな感じに設定します。

今回は総数に拘らないでやってみようと思いますが「総数決定画面」を起動したいので
左下の「総数に拘らない」チェックを外しておきます。これは後でも変更できますのでこのように設定してみましょう。
そして右下の「次へ」をクリック
総数決定画面に移動しました。設定は下の様にします。

ここで「総数に拘らない」のチェックを入れます。
そして矢印の「1051」をダブルクリックまたは右クリックしてプルダウンをクリックすると「詳細」が起動されます。

第1051回の下1桁1に絞り込みました。
さらに「統計」をクリックします。この条件の統計が確認できます。

「統計」の赤丸で囲んだ部分で上位幾つかを橙色に選択できます。
そして「メモ」をクリックして書きとめておきます。
こんな感じ

日付や干支、月齢などで同様の作業をしてメモしておきます。


作業が済んだら「次へ」をクリックして「個数決定画面」へ移動します。

「個数決定画面」はこんな感じに設定します。「確率」というコマンドが「個数決定画面」の下にありますのでクリックして下さい。

「確率」を起動しました。
今回のコンセプトは非常に出やすい出目と出にくい出目を明確に判断して捨てる出目は選択肢に入れないのではなく
確率を上げたり下げたりすることで出目を決定します。捨てる出目を限りなく低い確率にしたり出やすい出目を限りなく
高い確率にしたりします。
そいういったことで選ばれた確率の低い出目は受け入れるほうがいいのかも知れません。
さて「メモ」を起動してメモッた数値で矛盾しているところがありますが、プラスする数値とマイナスする数値によって
確率を決めていきます。こちらは自分でルールを決めて20プラスするとか5マイナスするとか15プラスするとかは
お好みで設定して下さい。
設定が済んだら「数値の多い所を強調する」で強調するとさらに高確率なところが強調されます。行わないで
「適用」をクリックして「OK」をクリックしてもかまわないと思います。
今回は「数値の多い所を強調する」で上位10個を強調しました。

行ったら「適用」をクリックしてから「OK」を押して下さい
これで確率の設定が内部的に決まりました。

「個数決定画面」で「次へ」をクリックしますと「メインフォーム」に移動します。

「メインフォーム」で「シャッフル」をお好きなだけクリックしてから「予想」を行って下さい。

以上で第1051回の予想とソフトの説明でした。皆さんの幸運をお祈りします。
↓もしよろしかったらポチッと☆


ちょくちょく当たっていましたが、高額当選ではありませんでした。
楽天でLoto6が買える様になりましたので大変便利ですね。
15口ぐらい買ってみましたが5等が3つ当たっていました。3つなのでひょっとして高額かな?とわくわくしながら
確認してみましたが全部5等でした。でもちょっとはうれしいですね、投資額が減るわけですから…。
ということで今回もLot6ソフトの使い方を交えまして予想してみたいと思います。
まず第1051回ということで下1桁1で絞り込み。
総データから行ってみます。
まずは「メイン画面」の「条件設定」から「データ数決定画面」へ移動します。
データ数決定画面はこんな感じに設定します。

今回は総数に拘らないでやってみようと思いますが「総数決定画面」を起動したいので
左下の「総数に拘らない」チェックを外しておきます。これは後でも変更できますのでこのように設定してみましょう。
そして右下の「次へ」をクリック
総数決定画面に移動しました。設定は下の様にします。

ここで「総数に拘らない」のチェックを入れます。
そして矢印の「1051」をダブルクリックまたは右クリックしてプルダウンをクリックすると「詳細」が起動されます。

第1051回の下1桁1に絞り込みました。
さらに「統計」をクリックします。この条件の統計が確認できます。

「統計」の赤丸で囲んだ部分で上位幾つかを橙色に選択できます。
そして「メモ」をクリックして書きとめておきます。
こんな感じ

日付や干支、月齢などで同様の作業をしてメモしておきます。


作業が済んだら「次へ」をクリックして「個数決定画面」へ移動します。

「個数決定画面」はこんな感じに設定します。「確率」というコマンドが「個数決定画面」の下にありますのでクリックして下さい。

「確率」を起動しました。
今回のコンセプトは非常に出やすい出目と出にくい出目を明確に判断して捨てる出目は選択肢に入れないのではなく
確率を上げたり下げたりすることで出目を決定します。捨てる出目を限りなく低い確率にしたり出やすい出目を限りなく
高い確率にしたりします。
そいういったことで選ばれた確率の低い出目は受け入れるほうがいいのかも知れません。
さて「メモ」を起動してメモッた数値で矛盾しているところがありますが、プラスする数値とマイナスする数値によって
確率を決めていきます。こちらは自分でルールを決めて20プラスするとか5マイナスするとか15プラスするとかは
お好みで設定して下さい。
設定が済んだら「数値の多い所を強調する」で強調するとさらに高確率なところが強調されます。行わないで
「適用」をクリックして「OK」をクリックしてもかまわないと思います。
今回は「数値の多い所を強調する」で上位10個を強調しました。

行ったら「適用」をクリックしてから「OK」を押して下さい
これで確率の設定が内部的に決まりました。

「個数決定画面」で「次へ」をクリックしますと「メインフォーム」に移動します。

「メインフォーム」で「シャッフル」をお好きなだけクリックしてから「予想」を行って下さい。

以上で第1051回の予想とソフトの説明でした。皆さんの幸運をお祈りします。
↓もしよろしかったらポチッと☆

